HP公開中!
ご無沙汰しております。
久々の投稿になります。毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか??
熱中症など十分にお気を付けください。
ところで。
大郷町社会福祉協議会は、このたびHP作成し公開いたしました!
是非ご覧ください
| 固定リンク
ご無沙汰しております。
久々の投稿になります。毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか??
熱中症など十分にお気を付けください。
ところで。
大郷町社会福祉協議会は、このたびHP作成し公開いたしました!
是非ご覧ください
| 固定リンク
久々の更新です!!
皆様お変わりありませんか??
平成26年度もいよいよスタートいたしました。
おおさと社協は平成26年度から
大郷町地域包括支援センター
の委託を大郷町より受けて、スタートいたしました。
体制は管理者1名(兼務)そして社会福祉士と看護師です!
昨年度途中から準備を始めてようやくスタートまでこぎつけました。
ここまで来るにはなかなかの苦労が・・・。
とにかくよろしくお願いたします!
| 固定リンク
久々の更新になりましたが、ここで、重大なお知らせです。
おおさと社協では現在職員を募集しています!
職種は相談員で、社会福祉士(1名)保健師もしくは正看護師(1名)です!
現在の予定では1月1日から臨時職員として雇用し、4月1日からは正職員として雇用する予定です。
おおさと社協として正職員を雇用するのは約10年ぶりとなります。
詳しくは、ハローワーク・福祉人材センターのHPに掲載開始いたしましたので、興味のある方は是非アクセスしてみてください。
やる気のある方の募集をお待ちしています。
| 固定リンク
久々の更新になりました。
このタイトルを見て「古っ!」と思った方も居るかもしれません。
でも、おおさと社協はそれが例え「過去」となってもそれを大切にします!
さて、本題に戻って「何が右から左なのか?」ですが、
社協の公用車です。
久々の更新でまたしても車両の話題になってしまいました。
先週のこと。社協所有の現在マイクロバスに続いて、比較的新しいワゴン車が車検を迎えることになりました。
そこで、最近いまいち調子の良くなかったエアコンの調子を見てもらうことにしました。
そして、車検が無事に終了して納車していただいたのですが、エアコンの調子が気になったので、エンジンをかけてしばらく放置していました。
そしてやく20分後・・・
公用車のドアを開けたら・・・
ものすごい熱気が!!
エアコンからは温風が噴出しています。
温度調整を間違えたのかと確認したらちゃんと冷房になっています!
急いで水温など確認したらなんとかセーフ。オーバーヒートではありません。
よく見るとエアコンのスイッチのランプが点滅しています。
すぐさま車検をお願いした業者さんに連絡したのですが、納車までは普通にエアコンは稼働していたとのこと。
工場から乗ってきてもらったので、それは間違いないはずです。
つまり車検が終わって、社協の事務所についた時点ではエアコンは大丈夫で、その後すぐに筆者がエンジンをかけてエアコンをかけて20分の間に・・・
故障・・・。
結局すぐにディーラーに持っていくことになりました。
その結果・・・
コンプレッサーおよびコンデンサの故障・・・。
車検と同じくらいの修理費がかかりました。
そして昨日ようやく社協に戻ってきました。
本当は公用車の話題よりも、書くことはたくさんあったのです。
おとといは地域の一人暮らしの方の家が不要なものであふれかえり、生活できない状況だったので、片づけを行って生活課題を解決した話や、昨日は民生委員の皆さんが研修で、虐待のことについてなど、現在多様化・深刻化する問題に対応するために研修会に参加したことなど。たくさんあったのです。そういった業務の中で起きた、ありえない公用車の出来事だったので、ついつい書いてしまいました。
ちなみに公用車の話題はもう一つ。それを端的に書くと、
「大迷惑!新車のマイクロバスが花粉の餌食に!一体どうやって屋根を洗えばいいんだ!!」
です。
| 固定リンク
今日、8月8日は8が並んだ「ゾロ目」の日でした。
今日は旧社協事務所で「おはなし処」が開催されていました。
おはなし処の参加者の中には、社協まで来る足がないということで、職員が送迎をしながら対応しているのですが、その帰りの時に職員から
「●●さん(送迎をしている方)の家に蜂の巣がある。」
ということになりました。送迎にいた時に発見したらしく、どうやら玄関に蜂が巣を作ったらしく、危ないということ。その蜂は「黒い蜂」だということでした。
それを聞いたおおさと社協は
「あぁ。そう。大変だなぁ・・・。」
とはならず、当然撤去することに。撤去する係は・・・。結局私。
とりあえず殺虫剤とほうきをもって、長袖の作業服を着て、いざそのお宅へ。
まだ小さい蜂の巣だったので、殺虫剤散布の後にほうきで巣を撤去してきました。
あらかじめ断っておきますが、今回は、社協で送迎している方で一人暮らしの家の玄関の蜂の巣だから撤去したわけで、すべてのお宅の蜂の巣を筆者は撤去しません。
8月8日に蜂を退治。そういえば今日の朝も事務所にいた大きめの蜂を退治したこと思い出し、ハチに縁のある日だなぁと思いました。
ちなみに筆者は蜂や蛇類は嫌いです。
| 固定リンク
7月18日 南陽市豪雨災害における現在の状況について
平成25年7月22日に南陽社会福祉協議会が主体となり南陽市豪雨災害VCを設置いたしました。
南陽市社会福祉協議会のHP
http://www.nanyoshishakyo.or.jp/
宮城県社会福祉協議会の対応は、先日のブログでも書いた大崎市にあるストックヤードの物品を、すでに南陽市に運搬しているのことでした。
今後何か情報が入り次第このページでもお伝えしたいと思います。
情報収集はとても大事です。しっかり情報を収集してから行動しましょう。
| 固定リンク
災害ボランティアセンター関連の研修会に参加してきました。
昨日は災害ボランティアセンターのHP運用に関する研修会。
そして本日は大崎氏にある災害支援のための資材がある大崎市のストックヤードを見学してきました。
本来は、午後も研修があったのですが、筆者は明日の事業の準備のために欠席させていただきました。
HPの研修では、さまざまなトラブルがありましたが、HPの有効性を実感することができましたし、本日見学させていただいたストックヤードの中には、新宮市VCや只見町VCといった名前があるなど、各災害ボランティアセンターで活躍した資材が置いてあり、大崎市の担当方は、
「今後は万が一何か災害が起きた場合にこの資材をスムーズに届けられるように仕組み作りをしていきたい。」
と話されていました。この「絆のリレー」は、災害に限らずさまざまなケースで必要なことなのだと筆者は感じて帰ってきました。
| 固定リンク
昨日書いた県の指導監査も本日終了いたしました。
ここで筆者はようやく平成24年度末から続いたパソコンと書類のにらめっこから事業のほうへ体が向きそうです。
来週は火曜日は研修。水曜日も午前中研修。午後はふれあい祭りの準備。そして木曜日はふれあい祭り。そして金曜日はゴミ捨て(一人暮らしの方でどうしても捨てられずに溜まったゴミの搬出)・・・。
来週も頑張ります!
| 固定リンク
今週から健康長寿対策事業で
「第2回元気アップ教室」を開催しています。
2回目の元気アップ教室は、1回目とは内容を変えて、各地域の分館・公民館にお邪魔し、健康の話や体操をお茶のみを中心に行っています。その中で、第1回目の体力テストの結果のお話や、「お試し体力テスト」を行って、誰でも簡単に参加できることを体験していただいています。(きっと次回の自立体力テストでは、初回より多くの方が参加されるでしょう・・・。という期待を込めて。)
また、来週はふれあいの家で年に1回の「ふれあい祭り」も開催されます。年々参加者も増え、今年は参加者が80名を超える予想です。そちらのほうも準備が着々と進んでいます。
そろそろ梅雨明けも近いということで、職員一同元気ハツラツ!頑張ります。
そのような中、明日は宮城県の指導監査も行われます。これは約2年に1回宮城県の担当の方が、社協の運営状況や経理についての監査をするもので、おおさと社協は平成23年度にその監査を受けて、今年が監査の年となりました。おおさと社協の運営状況などをしっかり確認していただいて、今後もより確実で透明性のある社協運営を行ってまいりたいと考えています。
| 固定リンク
昨日のこと。社協の評議員になっている方が仕事でお邪魔したところで、大量のキャベツをいただいてきました。
どうやらそのお宅はキャベツを売りに出しているのですが、売り物にならないものが大量にあった様子で、たまたまお仕事でお邪魔したその方がいただいてきた。ということのようです。
そして、帰り際に事務所に来ていただいて、「好きなだけ持って行っていいよ!!」と。
見てみると、1トン車にキャベツがいっぱい!!!
売り物にならないというのは筆者のような素人(そして料理をしない人)には、全くわからないくらい素晴らしいキャベツです。
職員で分け合っていただきましたが、これが売り物にならないとは・・・。と今の社会を少しひねくれて見てしまいました。
さて、気が付けは平成25年も折り返しとなってしまいました。時が過ぎるのは早いものだ。とこの時期はいつも思います。先日は、老人クラブ連合会とボランティア友の会・民生委員協議会と社協で、引きこもりの方への声掛け運動などを行っていこうということになり、新しい事業もまたはじまりそうです。お互いが協力しながら前へ進めればいいなぁと思っています。
| 固定リンク